
皆さんは買い物をする時、どんなお店を利用しますか?仕事が忙しいと近くのコンビニで済ませることもあるのではないでしょうか?

なんしーがいない時や夜勤明けで疲れていると
近くのコンビニでカルボナーラとプリンを買っちゃうんだよね〜

私も仕事をしているから、その気持ちは分かるよ!
最近ではスーパーも遅くまで開いている所があるし
ドラックストアには食料品も売っていて便利だよね
この記事では、初心者の方でもすぐにできるお店選びのコツを紹介していきます。
実際に買い物しているお店やメリット
家の近くや普段使う道で、どんなお店があるのかチェック
ポイントカードや支払い方法をチェック
できるだけコンビニを使わない
ネット購入も検討してみる
誰にでもできるお店の選び方
①MAPで近郊のお店をチェックする
近郊と言っても、人によって生活スタイルが違うので、家から2km圏内にしたり、車通勤なら家からの対角線上で近いお店を検索してみてもいいかもしれません。私の場合は自転車通勤なので、寄り道しても疲れない200〜300mの距離で買い物しています。
Google MAPを活用すれば、すぐに距離や場所が分かるので引っ越した時は必ず使います。下記のMAPは埼玉県の大宮駅周辺のスーパーを検索したものです。
口コミもあるので、参考にしてみてはいかがでしょうか?

GoogleMAPはこちら→https://www.google.co.jp/maps/?hl=ja
②近所を散歩してみる
これは意外とおススメです!マップにも該当しない隠れ店が発見できることもあります。日々の買い物だけでなく、クリーニング店や歯科、美容院など実は安く行けてしまうところもあるんです。

時にはお洒落なcafeで息抜きも必要だよね!
③元々持ってるカードを使えるか?クレジットカードはどうか?
最近キャッシュレス化が進み大抵のお店であれば、カード払いができるようになってきました。そこで現状で持っているカードが使用できるかが重要になってくるわけです。もちろんスーパー独自のポイントカードは無料や100円程度で作ることができるので、貯まれば割引きになります。クレジットカードを使用することで、ポイント還元され、他のお店でも電子マネーとして使用できるためお得です。
*カードについては、今後のブログで公開していく予定です。
実際になんしーが使っているお店を紹介!
①なぜ、このお店を選んだのか?
お店を選ぶ時、家からの距離や導線が重要なことは説明しましたが、フルタイムや残業で仕事をしているといろいろお店を回る時間はありません。
仕事帰りに買い物をすることで、時短を意識して買い物します。
生鮮食品から日用品まで、何でも揃い低価格で提供している。
maj!caカードを100円(アプリ登録で実質0円)で購入すれば、全国のドンキーホーテや加盟店舗で利用できる。
更にお得なのは、maj!ca払いで一桁の部分が切り捨てになり、109円なら100円で買えちゃうんです。
maj!caカードについて→https://www.donki.com/majica/use_beginner.php
イオン株を購入したことで、購入金額に応じてキャッシュバックがある。
PB(プライベートブランド)品があるため正規品より安く買える。
5%オフの日が定期的にありお得。
年間100万円以上クレジットカードを使用すれば、ゴールドカードへ切り替えができる。(年会費ゼロ円のまま)
イオンカードについて→https://www.aeonbank.co.jp/aeoncard/aeoncard.html
*イオンゴールドカードや株式優待カードについては今後公開予定

イオンは自宅から車で15分の距離にあるけど
休みの時にまとめ買いすると効率的に買い物ができるんだ
主にこの2つのカードを愛用しているよ
②他のお店と比較して、どの位お得なのか?
例えば、以下の3店舗を比較して必要な金額を見てみましょう。
コンビニ | ドラッグストア | メガドンキ | |
---|---|---|---|
たけのこの里 | 199円 | 148円 | 139円 |
サラダチキン | 198円 | 178円 | 178円 |
おかめ納豆 | 93円 | 98円 | 78円 |
焼きプリン | 120円 | 98円 | 98円 |
モナカアイス | 140円 | 112円 | 78円 |
コーラ500ml | 120円 | 198円 | 185円 |
アサヒスーパードライ | 207円 | 198円 | 185円 |
カップヌードル | 184円 | 128円 | 138円 |
上記の表の通りこんなに値段差があるんです。
更にコンビニとメガドンキで比較してみます。
すべての商品を週1回、月4回購入するとします。
月計算すると コンビニ→ 5,044円 メガドンキ→ 3,888円 差額 1,156円。
年計算すると コンビニ→60,528円 メガドンキ→46,656円 差額13,872円。
この差額が、こんなものかと思う方もいるかもしれませんが、積み重ねが節約です。

普段のチリツモ生活が鍵ですよ
らくらく自宅まで配達♪🚚
①インターネットを利用する
まとめ買いすると荷物が重くて、大変な経験をした人も少なくないのではないでしょうか?
そんな時は便利なAmazonさん、ネットショッピングはもうお馴染みですよね。
でも意外と店舗で買い物する人が多いのも事実、保存がきくものやかさばる物は買い分けをして、使用することをオススメします。
例えば最近購入したコレ!
アリエールの洗濯洗剤ジェルボール

増税前セールをしており
通常だと1057円のところを740円で購入
4日ほどで到着しました!
②重いモノやかさばるモノは、宅配が便利
車以外で買い物に来た時に、買い過ぎて更に重いものがあったら大変ですよね。
そんな時便利なのが、宅配サービス!
5000円以上の購入で送料無料
注意:一部商品は配送できないため確認する必要があります
取り扱いしていない店舗もあるため、最寄りの店舗で確認するのがいいでしょう
2000円以上の購入で送料無料
イオンカード払いや株式優待カードがあれば、箱代が半額
値段に応じてポイントが付くので、お得になる場合があります
注意:食料品などの破損する可能性がある商品に関しては、配達できないものがあります
キャンペーンをしていることもあるので要チェック
詳しくはこちら→https://www.aeonretail.jp/campaign/sokujitsubin/kiyaku/
まとめ
「お店選び」といっても、最近はネットショッピングという方法もあります。
買い物に行く時間があったら寝たい方もいますよね。
時は金なりということわざがあるように、時間もお金に匹敵するほど大切なものです。
できることから、少しずつ始めてみてはいかがでしょうか?

時々コンビニは使っちゃいそうだけど
この位ならずぼらの私でもできそう。
コメント