
こんにちは、節約担当のなんしーです。
冬は室内でも暖房をかけないとすごく冷えますよね。
そんな時、室内を暖められたら快適ですね。
この記事では簡単に、室内を暖める方法と節約術をオススメします。
- 職場の寮なので、大々的なDIYはできない
- 簡単にできる
- 節約になる
- コストがかからない
- イオンで10%オフで買えた
室内を暖めるグッズを準備する
エントリーナンバー1
窓ガラス断熱シートクリア水貼り(966円税込)

窓ガラスと部屋の間にシートを貼り、空気の層をつくることで、熱の移動を防ぐことができる。
省エネ・断熱・結露防止になる。
エントリーナンバー2
アルミ保温シート(448円税抜)

アルミシートの熱反射で熱を下に逃がしにくい。
簡単に保温性がアップする。
エントリーナンバー3
サーキュレーター(アイリスオーヤマPCF-SC15T7358円)※Amazon価格

室内の空気を循環させて室温を均等に保つ効果がある。
サーキュレーターの特徴はコチラ→https://nanmumoney.com/osusume-kaze/
エントリーナンバー4
DONUT HUMIDIFIER(1449円税込)※Amazon当時価格

USB式なので、パソコンに接続して使用することもできる。コンパクトなので、旅行や仕事先に持っていき加湿できる、長さも調節できる。

超音波式なので、保温効果はありません。でも室温を上げると乾燥しやすいので、使用することをオススメします。
エントリーナンバー5
室温・湿度計(家にあったため価格は不明)

目で確認することで、室温や湿度を調節し快適な生活をサポートする強い味方。
グッズの配置図


試行錯誤した結果、この配置図のようにグッズを置くことで部屋の室温を上げ、湿度も適切に管理することができました。
断熱シートを貼る
水貼りなので、本当だったら霧吹きをすればすぐに貼れるのですが、凸凹があるガラスには不向きだったので素材選択で失敗しました。
なので、100円均一で購入した簡単に剥がせるシールを貼ることにしました。
最初テープのりを使用しましたが、結露に弱くすぐに剥がれるのでやめました。


はさみで切っても、まっすぐ切れたよ。
簡単に取り付けられるから女性の方でもおすすめです。
両面テープを使用しているので、見た目が気になる方は工夫が必要です。
保温シートを敷く
ただ敷くだけなので、本当に簡単。
私達は寝袋の下に敷きました。1枚敷くだけで、底冷えせず快適に生活できます。

簡単暖め節約のまとめ
グッズの有無での温度差を検証をしていないので、実際にどの位の節約効果があるのか分かりません。
でもエアコンだけでなく、サーキュレーターや保温シートなどを合わせて使用することで暖かさが違うことは、実際に肌で感じることができました。

特にアルミの保温シートは敷いて立つだけでも
フローリングの寒さを遮って優秀!
是非参考までに試してみて下さいね。
コメント